どうしても助けられない

例えば薬害。

今の時代、下手したら、命にも影響しかねないような事件がよくある。

本来、私達の味方であるはずの政府、医師、マスメディアが信用できないのだ。

そこで貴方は大切だと思う人にアドバイスをする。

これはまぎれもなく愛から生まれた行動。

相手に『貢献』したいという思いから生まれている。

しかし、『うるさい』と一向に聞く耳を持たない人がいる。

誰しも変化が嫌い。習慣の奴隷なのだ。

厄介なのは、自分で調べる時間も意思もなく、

タダの情報であるテレビが、調べればすぐわかる嘘を垂れ流していることだ。

貴方は愛が深いので相手を放置できない。

命に係わることだからと、一生懸命『貢献』しようとする。

でも、貢献しようとすればするほど、結局、『うるさい』と言って相手は離れていく。

相手から言わせれば、『何もしないで黙っていること』が貢献なのだ。

『愛が深いのなら、黙っていてほしい』のだ。

~経験を通してしか学べない人がいる~

達観して、そう言ってる人がいた。

でも、それって『相手に何の関心も持っていない他人』と同じ行動でしょ。

行動がすべて。

気づいていても、何も言わなければ、変化は生まれない。

愛はそれを示さなければ、決して届かないのだ。

では、何が『真の貢献』なのだろう。

『相手の求めるがままに、黙っていること』が、愛?

でも、それって極論、人殺しとどう違うの?

「未必の故意」は、殺人罪で罰されることになります。

「殺すつもりではなかったが、

これをすれば死ぬかもしれない、死んでもいいと思っていた」

この場合、本当に死んでしまったら、犯罪となる。

悔しいね。涙が出るね。

最悪の事態になる前になんとかしてあげたいだけなのに。

憎まれても構わない。

感謝される必要もない。

馬鹿だとののしられることになんの痛痒も感じない。

本当に完全な利他の精神。自己犠牲の精神。

自分のことだけを考えて生きることが、いかにちっぽけなことか。

私達は今、『愛とは何か』を学んでいるのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です